同人音楽

斬ってしばらく放置してたら

刀が錆びた。よって、しばらく刀探しの旅にでます。こまめに手入れしましょうねってことで…。

昨日は

いや、すごかったです...。いろんな意味で緊張した2時間(弱)でした。個人的には「てんとう虫」にしか興味なかったんですが、盛り上がりの山とか考えても丁度良い構成だったかもしれません。中トリの弾き語りもすばらしかったし、最後の曲もしっとりとして…

さて、明日は

http://www006.upp.so-net.ne.jp/taket/first_sounds.html こっそりと聴きに行きます…。当日でも30席ほどあいているらしいので、時間がある方は足を運んでみてはいかがでしょうか? 個人的には「超絶過ぎるアレンジ」だったKuroyaさんの「てんとう虫」が生…

アレンジの方向性

例えばゲームのBGMをアレンジするとき、色々な方向性があると私は思います。一つは、BGMを聴いてそこからインスピレーションを受けてアレンジする方法。もう一つは、ゲームの内容や設定からインスピレーションを受けてアレンジする方法。その他にも色々方向…

現在

同一原曲を2つの編曲者による、編曲の違いを書き出しているところですが、ずいぶん長文になってしまいそうなので、続きは明日書くことにします。現在、半分ぐらい書き上げたところで力尽きました_| ̄|○ 今回、これを書こうと思った経緯として、たまたま自分…

最近

めっぽう更新頻度が落ちました。理由は色々とあるのですが、一番の原因は「書くことがなくなった」からです。ここでの唯一の存在意義にもなっている「斬り」についても、最近は「斬り所がない」ものばかりで、書き甲斐がありません。身内には本人の前で斬っ…

創り手でも度数を気にする人は案外いない

エチュードとかですと音程の度数(3度とか4度)は「練習目的」としてよく使われます。もちろん、普通に「音響の好み」として使う人もいますね。 今回紹介する作品は、先日観点違いでメッタ斬りにしてしまったゆきっちさんのアレンジ作品で、紹介したときの「…

いや、だから

耳で聴いてトレースするのは(今の時代なら)誰だってできるんですよ…。で、1人で弾けないとなると「弾けるように」目立たない部分を削っていくだけの話で。 かのラヴェルさんも言っているように「他楽器に配置しただけ」では音楽作品として成り立ちにくいの…

音オンリーの人の考え方だと

作品を作る時に、特にスケジューリングとか工数とか考えなくても、締め切りさえ決めてしまえば出来てしまうんですよね。最悪全部自分でできるから。絵描きさんの言うところの「コピー本」みたいなもので、最後の手段とも言えるかも。しかし絵と違うところは…

個人メモ2

楽器を配分するだけなら機械でもできます。昔は機械が無かったからそれなりの需要があり、しかも一般的技術が確立していなかったので、それこそ専門家の範疇だったのですが、今になっては「和声付け」「伴奏」「音域による楽器割当」「各楽器の特性利用」な…

個人的メモ

どちらかというと、ショパンな伴奏に唐突な終わり方がラヴェルなような気がしてならない。

不快な音

先日も告知しましたが、「あるテーマを設けていろんな人がそれぞれ作品を作る」という企画の別CDを紹介したいと思います。実は斬り始め一号のサークル「Everfades」からの作品で、「Grimnotes」というCDです。直訳すると見出しのタイトル通りになります。 こ…

耳コピ以上、編曲未満

(2004/10/13記) ゆきっちさん本人のフォローにより、今回紹介する作品は「ピアノで原曲を再現する」という目的の『耳コピ』作品であることがわかりました。以下の文章は自分の中での「編曲」という観点で書いていますのでご了承ください。先にわかっていたの…

音色百科事典

今回紹介する作品を一言で語ると↑な感じです。いろいろなアレンジャーが一堂に会した東方アレンジアルバム「Cradle」は、原作者を含む24人の同人音楽屋さんが東方を題材としたアレンジCDです。人数が人数なだけ2枚組になっているのですが、どれも音質上のク…

今日から

仕事がお休みなので、連休の予定を考えてみました。とりあえず年休を駆使したおかげで22日まで休みなので、ゆっくりとまったりとレベル上げすごそうかと思っています。そういえば、以前から頼まれていた件が今日の23時59分59秒までに上げなければならなかっ…

というわけで

誰かアナログレコードで頒布しないかなぁ(ぇ 同人音楽LP(もしくはSP)! 数年後に流行るかも(嘘です)

18禁ピアノアレンジ

18禁ゲームのピアノアレンジなんですが、それだけではなく聴いている人にとってまるで18禁のようなピアノアレンジ。今回紹介する作品はKeyのゲームBGMをピアノアレンジしたアルバム、「Re-feel」。はじめに断っておきますが、このアルバムはKey公認の同人音…

亡き嬢にささぐトッカータ

亡き〜と続くタイトルで有名なのは、ラヴェル作曲の「亡き王女のためのパヴァーヌ」です。ちなみにラヴェルの方のタイトルの由来は「単に語呂がよかったから」だそうで*1。 今回紹介する作品は微妙にここでの登場回数が多いアルトノイラントのひろよさんの作…

はぁ…。

もうダメぽ。あとは勝手に行くところまで行っちゃってくださいって感じだ…。

それを人は

権威主義というんです。<挨拶 一応「こういう考え方もあるので」という意味合いで紹介しておきます。こうであるべきだとは私は思っていないことを繰り返し言っておきます。 今日一日ずっとこのサイトを眺めていたのですが、大変楽しませていただきました。…

批評≒批判

Gooの国語辞典を見る限り、2つとも同じような意味を持っていました(GSKさんの指摘により「批判」の2番目の意味を見落としていました。)。自分もどちらかというと批評>批判みたいなイメージを持っていまして、批判には負の要素しかないなぁと思っていました…

皆さんは…

タールベルグという音楽家をご存知ですか? 簡単に説明すると、19世紀に生きたピアニスト兼音楽家であり、当時は「史上最高のピアニスト」と言われた人です。彼の十八番でもあった「3本手*1」は、後世のピアノの書法に大きな影響を与えたといって過言ではな…

誰か

私のやる気ゲージを上昇させてください…。

久しぶりに

サークルEMBRYOの「EMBRYO Piano Works」の読本を読みました。手に入れてからおそらく2回目ぐらいかと思いますが、楽曲の解説などが意外に面白かったです。 ただ、突然音楽家の名前を出されても、読み手にはわからない気がします。注釈があると完璧かもしれ…

うっはー

久しぶりにあっちの業界の嫌な部分を垣間見た気がしました。同人音楽というか同人なんですが…。そりゃあかんだろうってツッコミ満載。こういうところからは絶対頼まれたくないですね。 まぁ、「作ってください」って言われるような実力持ってないんですけど……

聴き手は成功の共犯者である

ジャンケレヴィッチ先生の受け売りなんですが、先生はこんな例を挙げています。 19世紀の演奏家至上主義の時代、様々な大演奏家が生まれたわけですが、彼らの成功に少なからず聴衆が加担していることは否定できません。なぜならば、演奏会というのは決して演…

オリジナルとかアレンジとか

そういえば過去の記事でも少し触れたことなのですが、同人におけるアレンジについて、もう一度まとめておきたいと思います。 まず、GSKさんの日記から一部分を引用させていただきます。 アレンジというものは、原曲の影響が非常に大きく、悪い言い方をすれば…

さらに拡大して

最近の一連の話から、KeNjiさんの意見を拝見しました。概要を述べると「音楽を聴いただけで感想を書くのは難しい」とのこと。そうなんですよね。確かに「伝えたいことは音楽に全て乗っけたからわざわざ語る必要なし」という雰囲気は前々から感じていたのです…

上の文章は

もしかしたら、Endoさんは「聴き手がすべき事」を、私は「作り手がすべき事」を、と纏めるとスマートかもしれません。結局どちらもある程度行動にでなければいけないなといった感じで…。

すこし真面目に考察してみる

最近、同人音楽について考えを述べているサイトを巡回していますが、まずこういう考えをする事自体、良い事だと思います。また、その考えをパブリックな場で主張する事も「読者に考えさせる機会を与える」意味でよいことでしょう。 この文章を読んで思った事…